特徴
現場能力
現場を動かす、現場で動くコンサルタントは、現場に強くなければいけません。
弊社は、始めてお伺いする会社でも待ちの姿勢でなく臨める人材(目安として
経験10年以上)のベテランで現場を動かします。
弊社は、始めてお伺いする会社でも待ちの姿勢でなく臨める人材(目安として
経験10年以上)のベテランで現場を動かします。

高度な専門性
公認会計士他、“士業”と呼ばれる人員を中心としたメンバーで構成され、各分野に高度な専門性を保持しています。

豊富な経験
Big4と呼ばれる大手会計事務所でマネジャー以上の経歴を持つなど、現場経験豊富なメンバーのチーム構成です。
費用対効果
コンサルティングサービスの質は、コンサルタントの質で決まります。弊社は、
人材以外にかけるコストを極力圧縮することで、費用対効果の高いサービスを
提供します。
人材以外にかけるコストを極力圧縮することで、費用対効果の高いサービスを
提供します。

質重視の人材
人材は専門性だけではなく、人間力やソフトスキルも重視して選定。使い勝手の良い専門性をご提供します。

メリハリ
人材確保にかけるコストは妥協せず、それ以外はメリハリをつけて削減。最終的にお客様への負担を減らします。
行動指針
私たちビズサプリは、お客様の期待に最大限応えるため、“共通の基準”で
ある行動指針を定めました。
弊社の全てのコンサルタントは、常にこの行動指針を念頭に行動します。
ある行動指針を定めました。
弊社の全てのコンサルタントは、常にこの行動指針を念頭に行動します。
ビズサプリ行動指針

- お客様の利益になるならば、他社のサービスを紹介することも厭わない。
- 自分の利益を優先しすぎると、やがてお客様は離れていく。

- 知識は検索すれば手に入る。それを使う方法こそが我々の売り。
- 常にお客様の先回りができるよう、考え続ける。

- 他人は必ず自分にはないものを持っている。
- それを見つけて認めなければ、成長もチームワークも無い。

- 社会人として良識ある行動でビジネスを行う(挨拶、文章、身だしなみ、時間は守る)

- お客様とのコミュニケーションをしっかりと取る。
- 相談も解決策の提示も、全てはコミュニケーションから始まる。

- 初めからNoと言わず、どうすればできるかを考える。
- 受け止めて、できるかどうか考えて、代替案を提案し、手が無くなるまで考える。
プロフェッショナリティ
ビズサプリの財産は人。プロフェッショナルの選定に当たっては、弊社では以
下のような取り組みをしています。
下のような取り組みをしています。
プロフェッショナル選定に関する取り組み

1.履歴
目安として10年以上の経験のある専門家を選定します。それ未満の経験では、現場での即戦力にならないことが多いためです。(ただし、お客様のニーズによっては経験の短いコンサルタントを選定することもあります)

2.リファレンス
履歴書だけではサービス品質は分からないため、リファレンス(前職での同僚や上司から本人の仕事ぶりを聴取すること)を非常に重視します。
また、「仕事ができる人は仕事ができる人を知っている」という経験則から、信用できる人からの紹介も重視しています。
また、「仕事ができる人は仕事ができる人を知っている」という経験則から、信用できる人からの紹介も重視しています。

3.チーム力
個人で力があることは絶対条件ですが、お客様と、あるいは弊社のチームの中で力を発揮しなくては意味がありません。
協調性、調整力、そして人間力があるかどうか、シナジーを生み出せる組み合わせかどうかも考えてプロフェッショナルを選定します。
協調性、調整力、そして人間力があるかどうか、シナジーを生み出せる組み合わせかどうかも考えてプロフェッショナルを選定します。
運営体制
ビズサプリは、サービスリーダーを軸に、“士業”と呼ばれるコンサルタントに
よるサービス提供を行います。サービスと関係が乏しいコストはかけず、高品
質ながらリーズナブルにサービスができる仕組みです。
よるサービス提供を行います。サービスと関係が乏しいコストはかけず、高品
質ながらリーズナブルにサービスができる仕組みです。

パートナー
弊社のパートナーの経歴をご紹介します。
運営に携わるパートナー以外にも優秀なコンサルタントが多数おります。
運営に携わるパートナー以外にも優秀なコンサルタントが多数おります。


三木 孝則
株式会社ビズサプリ CEO
▼詳細を表示する
職歴
1997年10月より青山監査法人に5年勤務。多様な業種(製造業、サービス業、ホテル業、保険業等)における財務諸表監査(日本基準、米国基準、IAS(現IFRS)等)を経験する。その他、システム監査やデューデリジェンスにも従事。
その後、2003年1月から監査法人トーマツに転職し、エンタープライズリスクサービス部にて7年9ヶ月勤務。国内外の企業の内部監査や内部統制の導入コンサルティングやコソーシング、リスクマネジメント、システムに関わる業務改善等に主任として従事。また、一連のテーマに関する社内外のセミナー講師や機関紙の執筆等に関わる。
専門家としてのコンサルテーションのみならず、複雑な環境下でのプロジェクトマネジメントや改善策の導入支援に強みを持つ。
2010年10月より独立し、株式会社ビズサプリを設立。IFRS導入支援やIPO支援等のコンサルティングを展開しつつ、現在に至る。
その後、2003年1月から監査法人トーマツに転職し、エンタープライズリスクサービス部にて7年9ヶ月勤務。国内外の企業の内部監査や内部統制の導入コンサルティングやコソーシング、リスクマネジメント、システムに関わる業務改善等に主任として従事。また、一連のテーマに関する社内外のセミナー講師や機関紙の執筆等に関わる。
専門家としてのコンサルテーションのみならず、複雑な環境下でのプロジェクトマネジメントや改善策の導入支援に強みを持つ。
2010年10月より独立し、株式会社ビズサプリを設立。IFRS導入支援やIPO支援等のコンサルティングを展開しつつ、現在に至る。
学歴
1998年 東京大学経済学部経営学科卒業
資格
•公認会計士
•公認内部監査人(CIA)
•公認情報システム監査人(CISA)
•TOEIC900点
•公認内部監査人(CIA)
•公認情報システム監査人(CISA)
•TOEIC900点
セミナー講師等
•「インタビュー技法」「内部監査業務の流れ」(トーマツ企業リスク研究所)
•「内部統制報告制度の『悩ましい』ポイントへの対処」(日本公認会計士協会)
•「業績向上に役立つ財務会計と管理会計」(日本バリューエンジニアリング協会)、他
•「内部統制報告制度の『悩ましい』ポイントへの対処」(日本公認会計士協会)
•「業績向上に役立つ財務会計と管理会計」(日本バリューエンジニアリング協会)、他
著書
•統制環境読本(翔泳社)
•IFRS決算書分析術(阪急コミュニケーションズ)
•ビジネスモデル分析術(阪急コミュニケーションズ)
•IFRS決算書分析術(阪急コミュニケーションズ)
•ビジネスモデル分析術(阪急コミュニケーションズ)


花房 幸範
株式会社ビズサプリ パートナー
▼詳細を表示する
職歴
1997年10月より、中央青山監査法人にて5年間、現場責任者として上場会社・外資系企業の会計監査の他、IPO支援・財務デューデリジェンス等に従事
2002年10月より5年間、日本アジアホールディングズ㈱(現日本アジアグループ㈱)の財務経理部長として資金調達、決算業務を主軸に、企業買収とその後の事業再生に携わる
2007年から2年間、中小のコンサルティング会社にて主に製造業、金融業、小売業等の連結決算支援、内部統制構築・整備支援、業務改善支援等に従事し、2009年10月より独立。アカウンティングワークス㈱の代表取締役として、現在に至る。決算開示支援、業務改善、M&A支援等の会計コンサルティングを幅広く行うとともに、セミナー・執筆等も実施
特にM&A、連結会計、ワークシートを活用した業務効率化の導入支援に強みを持つ
2002年10月より5年間、日本アジアホールディングズ㈱(現日本アジアグループ㈱)の財務経理部長として資金調達、決算業務を主軸に、企業買収とその後の事業再生に携わる
2007年から2年間、中小のコンサルティング会社にて主に製造業、金融業、小売業等の連結決算支援、内部統制構築・整備支援、業務改善支援等に従事し、2009年10月より独立。アカウンティングワークス㈱の代表取締役として、現在に至る。決算開示支援、業務改善、M&A支援等の会計コンサルティングを幅広く行うとともに、セミナー・執筆等も実施
特にM&A、連結会計、ワークシートを活用した業務効率化の導入支援に強みを持つ
学歴
1998年 中央大学商学部会計学科卒業
資格
公認会計士
セミナー講師等
•「連結会計実務」「海外子会社の連結手続上の留意点」等(プロネクサス)
•「Excelテクニックとともに学ぶ 効率的・効果的なExcel経理資料の作り方」(みずほ総合研究所)、他
•「Excelテクニックとともに学ぶ 効率的・効果的なExcel経理資料の作り方」(みずほ総合研究所)、他
著書
•有価証券報告書を使った決算書速読術
•決算書分析術
•ビジネスモデル分析術2(2014年最新刊)等。
(いずれも阪急コミュニケーションズ)
•決算書分析術
•ビジネスモデル分析術2(2014年最新刊)等。
(いずれも阪急コミュニケーションズ)


久保 惠一
株式会社ビズサプリ パートナー
▼詳細を表示する
職歴
大学在学中に公認会計士試験に合格し、監査法人トーマツに入社。カナダバンクーバーの提携先会計事務所で実務経験
武田薬品、オムロン、ダイキン工業、花王、さくら銀行(現SMBC)などの会計監査及びマクロミル、フジマック等の株式上場支援(計5社)を経験。監査法人内でリスクコンサルティング事業を立ち上げ、15名から450名の組織に拡大した
監査法人トーマツのボードメンバー、デロイトトーマツリスクサービス株式会社代表取締役社長、トーマツ企業リスク研究所所長、情報テクノロジー本部長を歴任
大手信販会社総会屋利益供与事件の社内調査委員会委員
石油公団資産評価・整理検討小委員会、東京電力点検記録等不正の調査過程に関する評価委員会、総合資源エネルギー調査会、原子力施設安全情報申告調査委員会などの政府委員会に参加
現在、中央大学大学院客員教授、日本内部統制研究学会理事、日本取締役協会会員、大阪大学経済学部同窓会東京支部会長
武田薬品、オムロン、ダイキン工業、花王、さくら銀行(現SMBC)などの会計監査及びマクロミル、フジマック等の株式上場支援(計5社)を経験。監査法人内でリスクコンサルティング事業を立ち上げ、15名から450名の組織に拡大した
監査法人トーマツのボードメンバー、デロイトトーマツリスクサービス株式会社代表取締役社長、トーマツ企業リスク研究所所長、情報テクノロジー本部長を歴任
大手信販会社総会屋利益供与事件の社内調査委員会委員
石油公団資産評価・整理検討小委員会、東京電力点検記録等不正の調査過程に関する評価委員会、総合資源エネルギー調査会、原子力施設安全情報申告調査委員会などの政府委員会に参加
現在、中央大学大学院客員教授、日本内部統制研究学会理事、日本取締役協会会員、大阪大学経済学部同窓会東京支部会長
学歴
1976年 大阪大学経済学部卒業
資格
•公認会計士
•カナダ(ブリティッシュコロンビア州)勅許会計士
•公認情報システム監査人(CISA)
•TOEIC 925点
•カナダ(ブリティッシュコロンビア州)勅許会計士
•公認情報システム監査人(CISA)
•TOEIC 925点
セミナー講師
•「不正を予防する内部統制」(東京証券取引所)
•役員コンプライアンス研修(自動車関連、住宅関連、化学品、流通、食品飲料など)
•内部統制報告制度ラウンド・テーブル(日本内部統制研究学会)などJ-SOX関連セミナー多数
•役員コンプライアンス研修(自動車関連、住宅関連、化学品、流通、食品飲料など)
•内部統制報告制度ラウンド・テーブル(日本内部統制研究学会)などJ-SOX関連セミナー多数
主な著書
•『リスクインテリジェンス・カンパニー』(編著、日本経済新聞社)
•『内部統制報告実務詳解』(編著、商事法務)
•『図解 ひとめでわかる内部統制』(監修、東洋経済新報社)
•『米国紛争鉱物規制』(編著、日刊工業新聞社)
•『情報保護マネジメント』(監訳、ダイヤモンド社)
•『セキュリティ・マネジメント戦略』(監修、日本経済新聞社)
•『内部統制報告実務詳解』(編著、商事法務)
•『図解 ひとめでわかる内部統制』(監修、東洋経済新報社)
•『米国紛争鉱物規制』(編著、日刊工業新聞社)
•『情報保護マネジメント』(監訳、ダイヤモンド社)
•『セキュリティ・マネジメント戦略』(監修、日本経済新聞社)


庄村 裕
株式会社ビズサプリ パートナー
▼詳細を表示する
職歴
1997年10月より監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)に入所。監査部門にて7年間、多様な業種(製造業、商社、小売業、学校法人、商品先物証券業等)における財務諸表監査(日本基準、USGAAP等)を経験する。その他、株式公開支援、財務デューデリジェンスや英文財務諸表作成等にも従事する。
その後、エンタープライズリスクサービス部にて3年間、内部統制(米国、日本)の構築評価支援業務、内部監査評価業務、リスクマネジメント強化業務等に従事。
2007年9月より独立し、内部統制構築評価支援、株式公開支援、IFRS(国際財務報告基準)導入支援、内部監査アウトソーシング、会計監査、税務等に従事。現在に至る。
その後、エンタープライズリスクサービス部にて3年間、内部統制(米国、日本)の構築評価支援業務、内部監査評価業務、リスクマネジメント強化業務等に従事。
2007年9月より独立し、内部統制構築評価支援、株式公開支援、IFRS(国際財務報告基準)導入支援、内部監査アウトソーシング、会計監査、税務等に従事。現在に至る。
資格
•公認会計士
•税理士
•公認内部監査人(CIA)
•税理士
•公認内部監査人(CIA)
役員等
著書
•会計が分かる事典(共著、日本実業出版社)
•会社のカネ回り&コスト改善(すばる舎)
•会社のカネ回り&コスト改善(すばる舎)


辻 さちえ
株式会社ビズサプリ パートナー
▼詳細を表示する
職歴
1996年10月監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所。会計監査部門に9年、コンサルティング部門9年間在籍。
会計監査では、製造業、流通業、鉄道業、電力業、証券業、放送業、ホテル業等多くの業種、上場支援から大手企業まで幅広い規模の会社の会計監査を担当。
2005年12月にコンサルティング部門に異動。会計監査での知見を活かして、内部統制報告制度対応のトーマツアプローチの主要開発メンバーとなる。その後、内部統制報告制度導入、IFRS導入、コンプライアンス体制構築、内部監査体制構築、決算早期化、決算体制構築など数多くのプロジェクトでプロジェクトリーダーとして、コンサルティングを実施した。
2015年5月独立して、株式会社エスプラスを設立(代表取締役)と共に、株式会社ビズサプリのパートナーとなる。
プライベートでは一児の母。
»エスプラスwebサイト
会計監査では、製造業、流通業、鉄道業、電力業、証券業、放送業、ホテル業等多くの業種、上場支援から大手企業まで幅広い規模の会社の会計監査を担当。
2005年12月にコンサルティング部門に異動。会計監査での知見を活かして、内部統制報告制度対応のトーマツアプローチの主要開発メンバーとなる。その後、内部統制報告制度導入、IFRS導入、コンプライアンス体制構築、内部監査体制構築、決算早期化、決算体制構築など数多くのプロジェクトでプロジェクトリーダーとして、コンサルティングを実施した。
2015年5月独立して、株式会社エスプラスを設立(代表取締役)と共に、株式会社ビズサプリのパートナーとなる。
プライベートでは一児の母。
»エスプラスwebサイト
学歴
大阪大学経済学部卒
資格
•公認会計士
•公認不正検査士
•公認不正検査士
主な関与プロジェクト
•科研費にかかる不正防止監査の実践
•コンプライアンスインハウスセミナー
•不正を防ぐ組織風土調査
他多数
•コンプライアンスインハウスセミナー
•不正を防ぐ組織風土調査
他多数
著書
•内部監査実務ハンドブック(中央経済社)
•不正リスク対応実践ガイド(中央経済社)
•内部統制報告制度実務詳解(商事法務)
•不正リスク対応実践ガイド(中央経済社)
•内部統制報告制度実務詳解(商事法務)


泉 光一郎
株式会社ビズサプリ パートナー
▼詳細を表示する
職歴
2004年監査法人トーマツ入所。監査業務、株式公開支援業務、JSOX導入支援業務等に携わる。
2010年株式会社DeNAに入社。事業会社の経理実務を経験し、経理マネージャとして、月次決算、連結決算、法定開示等の通常業務の他、M&A対応、IFRS導入、会計システムの入れ替えに従事。
2014年コンサルティング会社に入社。上場会社の有価証券報告書等のディスクロージャー業務支援、株式公開のための提出書類作成、M&Aにおけるデューデリ、PMI業務等のコンサルティング業務に従事。
2017年独立。東証一部上場企業の管理部のマネージャ業務のほか、事業会社の経理サポートやM&Aの社内とりまとめ、ストック・オプション発行等の業務を実施。
2010年株式会社DeNAに入社。事業会社の経理実務を経験し、経理マネージャとして、月次決算、連結決算、法定開示等の通常業務の他、M&A対応、IFRS導入、会計システムの入れ替えに従事。
2014年コンサルティング会社に入社。上場会社の有価証券報告書等のディスクロージャー業務支援、株式公開のための提出書類作成、M&Aにおけるデューデリ、PMI業務等のコンサルティング業務に従事。
2017年独立。東証一部上場企業の管理部のマネージャ業務のほか、事業会社の経理サポートやM&Aの社内とりまとめ、ストック・オプション発行等の業務を実施。
学歴
京都大学経済学部卒
資格
•公認会計士
•税理士
•税理士
セミナー講師等
・「ディスクロージャー経理実務セミナー」
・「経理実務スキルアップセミナー」(プロネクサス)
・「経理実務スキルアップセミナー」(プロネクサス)
よくあるご質問
Q. サービスメニューにないことも相談できますか?
A. サービスメニューになくとも、まずはご相談ください。お客様のニーズに合わせたオーダーメイドの対応が弊社の強みです。メニューに無い悩み事こそご相談ください。
Q. 小さい会社のようだけど、大丈夫?
A. 弊社は人材以外に過剰なコストをかけませんので、本社機能はコンパクトです。しかしながら、提供するサービス品質の高さや費用対効果には大きな自信を持っています。
コンサルティングの品質は、会社の規模や看板ではなく、コンサルタントでの質で決まります。コンサルティング会社や業務代行先を選ばれる場合は、ぜひとも会社の規模や看板ではなく、実務に携わる方と会ってご判断いただきたいと考えています。
コンサルティングの品質は、会社の規模や看板ではなく、コンサルタントでの質で決まります。コンサルティング会社や業務代行先を選ばれる場合は、ぜひとも会社の規模や看板ではなく、実務に携わる方と会ってご判断いただきたいと考えています。
Q. 予算があまり無いのですが…
A. まずはご予算の範囲でできることをご提案いたします。
大きな取り組みの場合には、最初に計画立案をさせていただきます。通常、計画立案は少額です。その中で後続フェーズで必要な体制や報酬について協議させていただきます。
もちろん、計画立案以降のサポートが不要となった場合は、その部分のご報酬は発生しません。
大きな取り組みの場合には、最初に計画立案をさせていただきます。通常、計画立案は少額です。その中で後続フェーズで必要な体制や報酬について協議させていただきます。
もちろん、計画立案以降のサポートが不要となった場合は、その部分のご報酬は発生しません。
企業情報
商号 | 株式会社ビズサプリBizsuppli Corporation |
設立年月日 | 2010年10月1日 |
本社所在地 | 〒104-0032 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階 |
資本金 | 1,000千円 |
代表者 | 代表取締役社長 三木孝則 |
決算期 | 9月30日 |
連絡先 | 03-4405-9932(代表) |